ユーザログイン

社団法人21世紀ニュービジネス協議会

高い志を持つ仲間たちとの出会い

ニュース

社団法人21世紀ニュービジネス協議会からのお知らせ・イベント・セミナーなどの多彩な情報をお送りします。

新入社員研修と懇親交流会開催報告

2012/05/15

去る、5月11日(金)13:00から12日(土)12:00まで、善光寺の淵之坊にて

平成24年度協議会新入社員研修を開催致しました。

会員企業各社より19名もの新入社員の皆さんにご参加をいただきました。(男性社員14名  女性社員5名)

まずはじめに若林会長より開会のご挨拶をいただきました。

続いて、米津委員長に講師をお願いし、「仕事とは何か?」と題しお話をいただきました。

米津委員長よりのお話を受け、グループワークに移り参加者の意見交換を行いました。

続いて、市村前会長に講師をお願いし、「仕事を通じた社会への貢献」と題しお話をいただきました。

市村前会長よりのお話を受け、グループワークを行いました。

18:30よりの夕食の際、平成23年度新入社員研修に参加された各社の社員の皆さんを交えて

総勢31名にて懇親交流会を行いました。

2日目は、5:30起床で、善光寺のお朝事に行っていただきました。

平成24年度通常総会開催のご案内

2012/05/02

拝啓 陽春の候 会員の皆様方におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 日頃は協議会活動にご理解、ご協力をいただきまして厚く御礼申し上げます。

 さて、下記により平成24年度通常総会を開催致します。

 当協議会も4月1日付けで、一般社団法人に移行し初めての総会となります。

「21NBC」らしい会員相互が啓発し合える環境を作り活動を行ってまいりたいと存じます。

 今年は10月に我々の地元、信州長野においてJNB全国会員大会が開催されます。

厳しい社会環境下ではありますが、私達の持つ役割と影響力をさらに意識し、

社会にインパクトを与え次世代につなぐ力になるよう活発な活動をしてまいりましょう。

是非、元気なお顔をお見せいただきたく会員の皆様のご出席を心よりお待ち申し上げております。

                                                敬具

                   記 

 1、 日 時   平成24年 5月30日(水)受付開始 13:30~ 

平成23年度 第11回理事会開催報告

2012/05/01

去る、平成24年 4月^20日(金)協議会事務局(長野市柳町働く女性の家 208号室)にて16:30より

”平成23年度 第11回理事会”(公開理事会)が開催されました。

出席者は、12名でした。

第一号議案 全国会員大会開催について  

第二号議案 平成24年度通常総会開催について

第三号議案 次年度の計画について

第四号議案 平成24年度新入社員研修開催について

第五号議案 登記上の協議会事務所住所変更について

第六号議案 会員の休会と退会について

第七号議案 その他

上記の議題につきまして全て承認されました。 

懇談報告事項

①各委員会からの報告について

 以上の懇談報告事項がございました。

平成23年度 4月公開理事会開催のご案内

2012/03/26

陽春の候 会員の皆様におかれましては、益々ご活躍のことと存じます。

さて、今年度も毎月開催しております「理事会及び正副委員長会議」に役員の出席だけでなく、

会員の皆様方にも是非、オブザーバーとして理事会にご出席をいただきたく、ここにご案内をさせていただきます。

会議にご一緒に加わっていただくことで、協議会に対してのご理解をより一層深めていただくとともに、

協議会活動へのご意見、ご要望等をお出しいただきたいと存じます。

お忙しいことと存じますが、多くの会員の皆様のご出席をお待ちしております。

1、日  時  平成24年 4月20日(金)

           公開理事会 16:30~18:00 

2、場  所  協議会事務局(長野市柳町働く女性の家 会議室208号)                                         

3、議  題  第一号議案 平成24年度通常総会開催について

         第二号議案 次年度の計画について

平成23年度 第10回理事会開催報告

2012/03/16

去る、平成24年 3月15日(木)協議会事務局(長野市柳町働く女性の家 208号室)にて16:30より

”平成23年度 第10回理事会”(公開理事会)が開催されました。

出席者は、12名でした。

第一号議案 平成24年度 通常総会開催について  

第二号議案 次年度の計画について

第三号議案 会員の入退会について

第四号議案 その他

上記の議題につきまして全て承認されました。 

懇談報告事項

 ①一般社団法人への移行について

 ②JNBよりの報告について

 ③全国会員大会開催について

 ④各委員会からの報告について

 ⑤収支報告 

以上の懇談報告事項がございました。

平成23年度 3月公開理事会開催のご案内

2012/02/24

早春の候 会員の皆様におかれましては、益々ご活躍のことと存じます。

さて、今年度も毎月開催しております「理事会及び正副委員長会議」に役員の出席だけでなく、

会員の皆様方にも是非、オブザーバーとして理事会にご出席をいただきたく、ここにご案内をさせていただきます。

会議にご一緒に加わっていただくことで、協議会に対してのご理解をより一層深めていただくとともに、

協議会活動へのご意見、ご要望等をお出しいただきたいと存じます。

お忙しいことと存じますが、多くの会員の皆様のご出席をお待ちしております。 

                    記 

1、日  時  平成24年 3月15日(木)

          公開理事会 16:30~18:00 

2、場  所  協議会事務局(長野市柳町働く女性の家 会議室208号)                                         

3、議  題  第一号議案 平成24年度通常総会開催について

         第二号議案 次年度の計画について

         第三号議案 会員の入会について

2月16日 松本地区例会開催報告

2012/02/17

去る、2月16日(木)に「松本地区例会」を松本市「松本からあげセンター」に於きまして17:30より開催致しました。

出席者は、10名でした。

11月15日(水)以来の松本地区にての開催となり、会員の皆さんは、盛んに情報交換、意見交換等々

で盛り上がりました。

各地区での公開理事会、地区例会開催は、今年度、これで終了となりますが、

各地域に出向くことにより新たな発見や会員間の交流がより一層深まり有意義な例会となりました。

 

平成23年度 第9回理事会開催報告

2012/02/17

去る、平成24年 2月16日(木)松本市の「松本からあげセンター」にて16:00より

”平成23年度 第9回理事会”(公開理事会)が開催されました。

出席者は、10名でした。

第一号議案 まちづくりパネルディスカッション開催報告について  

第二号議案 大連オフィス予算執行について

第三号議案 次年度の計画について

第四号議案 次年度の新入社員研修について

上記の議題につきまして全て承認されました。 

懇談報告事項

 ①JNB代議員選挙について

 ②各委員会からの報告について

 ③収支報告 

以上の懇談報告事項がございました。

 次回、3月の第10回理事会(公開理事会)は、3月15日(木)協議会事務局(長野市柳町働く女性の家) にて開催を致します。

まちづくりパネルディスカッション開催報告について

2012/02/07

去る、2月3日(金)節分にホテル国際21 芙蓉の間にて15:00より当協議会のNB交流委員会と女性起業家委員会に

よる"まちづくりパネルディスカッション"が開催されました。

以前より中心市街地活性化につきまして、調査研究が進められている「屋代駅前ふれあい通り商店街」に焦点をあて

その事例をもとにして、中心市街地活性化策を探ってまいりました。

出席者は、信州大学の石澤教授をはじめとし信州大学ゼミ学生、千曲市の行政、まちづくりに携わっている方々と

協議会会員と合わせまして、30名となりました。

まずは、出席者の自己紹介からはじまり、積極的な意見交換が行われました。

「大型店に負けないようなアフターサービスができるかどうか」や「地元の良さに目を向け、掘り起こしていくことが大切」等

様々な活性化に向けた貴重な意見が出されました。

第5回グローバルマーケット委員会開催のご案内  

2012/02/07

立春の候 会員の皆様におかれましては、益々ご活躍のことと存じます。

第5回の“グローバルマーケット委員会”を下記のとおり開催致します。

当委員会は、2014年度末の北陸新幹線 長野―金沢間開通に伴い拡大が予想されます

国内外の観光客に向けまして、地域中小企業の活性化のためのビジネスチャンスを模索するための

プラットフォーム構築を目指して委員会活動を進めてまいりました。

前回の委員会の方向により、今秋、「JNB全国会員大会」を開催致します軽井沢におきまして

WiFiフリースポットの環境設定とアプリによる情報発信システムのテストを行うべく、

先日軽井沢町観光協会等と打合せをさせていただき、大枠の方向性が出ましたので、

今後の委員会活動の方向性等につきまして、より深くご検討いただければと存じます。